簡単!風呂垢の汚れ除去

簡単!風呂垢の汚れ除去


酸性の汚れ
四角(オレンジ)カビ
四角(オレンジ)細菌
アルカリ性の汚れ
四角(緑)
四角(緑)石鹸カス
四角(緑)カルキ

お風呂の汚れは、上記の種類に分けられられます

写真のエフロ状になったドアの外側の汚れは、水道水に含まれるカルキが乾いてカチカチになったものです。
このアルカリ性の汚れには、酸性の洗剤が効果的です。
こちらの現場では、市販されているKINCHOのサンポールを使用しました。

では、その使用方法です。
1サンポールを汚れている部分にかけます。
2素材を傷めないように使い古しのスポンジでまんべんなく伸ばします。
3汚い部分には、たっぷりかけゆっくり擦るように塗ります。
415分~30分このまま放置します。
四角(緑)ドアの下の隙間部分には、百均のサッシバケを使用し隙間にもたっぷりかけて下さい。

簡単!風呂垢の汚れ除去



百均バケです





簡単!風呂垢の汚れ除去


こんな感じで隙間にもサンポールを塗っていきます。




時間が経ったら、水洗いしてバスクリーナーなどで洗い、再度水洗いしてください。
乾いてもまだ残るようでしたら、この作業を繰り返します。




簡単!風呂垢の汚れ除去

効果的な洗剤を使うことで、どなたでもプロの仕上がりになるんです。

ちなみにドアの周りの木枠もサンポールで洗い落しました。



同じカテゴリー(ハウスクリーニング)の記事
簡単!おそうじ法
簡単!おそうじ法(2011-04-22 08:52)

アイランドキッチン
アイランドキッチン(2011-04-12 08:55)

トイレクリーニング
トイレクリーニング(2011-03-01 21:54)

洗面クリーニング
洗面クリーニング(2011-02-28 22:34)

この記事へのコメント
2011年1月と2月のお風呂掃除のブログを拝見し、こちらのページにも辿り着きました。

我が家の浴室ドアも同じ形で、掃除方法が分からず困っていました。

掃除をだいぶ怠っていたため、色々とこびりついたものを、先日家族がヘラでガシガシとこそぎ落としてだいぶ綺麗になりました。
ヘラなどを使うと傷ついて良くなかったのですね((+_+))

まだ汚れが落ち切れていませんが、ゴシゴシせず洗剤の力で、うちのドアもキレイになりますでしょうか?

サンポールはとても強い物のようなので、長時間放置は危険なのですよね?
そして、きちんど洗い流さないと、万が一洗剤が残っていたら、後日ゴムパッキンのカビとり剤を付けたりした時に、有毒ガスが発生したら怖いです。
ドアの外側は洗剤を洗い流すのに苦労しますね。

サンポールが付着するとよくない素材はありますか?
アルミのドアにカビのついたゴムパッキン、ドアの外は木の枠です。
現在手元にある酸性洗剤は、トイレのルックだけなのですが、この洗剤でも使えますか?
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/042/05.htm

質問だらけでスミマセン。洗剤の使い分け、使い方がよく分からず・・・。
ご回答いただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
Posted by rinco at 2013年07月02日 15:48
コメントありがとうございます。

画像がないので完璧にはお答えできませんが、参考までにお伝えいたします。
浴室のドアについた白いカリカリを専門用語で「スケール」と呼びます。成分はカルシウム塩、マグネシウム塩です。

お掃除好きな方は、細かいところは歯ブラシなどの小さいブラシを使って洗いますが、100ショップでサッシバケが売っているのでこれを使用すると便利です。

洗剤です。
トイレの洗剤のルックは、酸性の洗剤です。
この成分はスルファミン酸という酸で、これは硫酸です。
硫酸は、尿などには洗浄力がありますが「スケール」除去には不向きです。
これに対し、サンポールはその成分が塩酸です。
塩酸は、「スケール」の除去には適しています。
ただし、強酸であるため鉄やステンレスは変色したりサビの原因になります。
それらについた場合は、中性洗剤をつけて十分に水洗いしてください。
変色した場合には、研磨剤で磨けばきれいになるはずです。

ゴムパッキンや木枠についても特に問題はないはずです。

酸性洗剤使用後には、中性洗剤で充分洗い流しておけば塩素系漂白剤を使用しても有毒ガスが出ることはありません。日を置けばよろしいかと思います。
Posted by rinco様 at 2013年07月02日 21:38
早速のご回答有難うございました。よく分かりました!
サンポール色々使えますね☆
しかし先日、ドア掃除で洗い流す際に、床をびしょびしょ
にしてしまい、これでは床に水が入り込んで、
見えないとこの内部の木が腐っていくかも(汗)と・・・。
洗い流しの必要な大掃除は年1回で済むよう、これからは
こまめに拭き掃除をしていきます!
使える掃除方法が満載のブログ、これからも楽しみしています。
Posted by rinco at 2013年07月06日 17:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
簡単!風呂垢の汚れ除去
    コメント(3)