2015年10月15日
広縁のシミ抜きⅢ
袋井S様邸 広縁のシミ抜きです。床面の塗装をはがし、木部の表面を仕上げながらシミをできるだけ取りきりました。黒く残っているのは、シミを放置しておいたために染み込んだカビです。ここから薬品で汚れをとっていきます。希釈を考えながら何度も塗り重ねていきます。...
洗剤の使い方をちょっと変えるだけで、プロ級の仕上がりになるんです。 お掃除の時間を、超~短縮できる方法。 静岡県浜松市北区東三方町28‐3 ハウスクリーニング 有限会社 メイ・グロー TEL053-437-8755 FAX053-437-8766
2015年10月15日
袋井S様邸 広縁のシミ抜きです。床面の塗装をはがし、木部の表面を仕上げながらシミをできるだけ取りきりました。黒く残っているのは、シミを放置しておいたために染み込んだカビです。ここから薬品で汚れをとっていきます。希釈を考えながら何度も塗り重ねていきます。...
2015年10月14日
S様邸の広縁の施工です。何年も経った塗装は、はく離剤を使わなくてもペーパー掛けで表面が削れます。塗装の剥がれ状態によって、ペーパーの粗さを変えて削ります。窓際は、塗装面の劣化が激しいので、ペーパー掛けも進みます。陽の当らないところは、塗装がガッチリつい...
2015年10月13日
袋井市S様邸 広縁のシミ抜き施工です。広縁のヒノキの床に、数十年前からニスを塗り重ね、そこにワンちゃんがオシッコをし続けたためシミになって汚れてしまっている。角度によってわかりずらいけれど、塗装の劣化とオシッコによってシミと塗装の部分剥離が起きている...
2015年09月27日
サッキンの施工店様から喜びの声をいただきました。静岡県内の工務店様です。北面についた藻の繁殖がひどくて、お客様が困っているということです。こちらが画像です。このまま放置しておくと、美観だけでなく、壁面も傷んでいきます。そこでサッキンを施工していただきま...
2015年09月25日
薬品を使わなくても、市販の洗剤で結構きれいになるんです。こちらのお宅も、薬品を使わないできれいにしてほしいとの要望です。柱も梁も既存であるため、きれいにし過ぎると釣り合いが取れないということで、ホームセンターで購入できる白木用洗剤を使います。10倍くらい...
2015年09月24日
コンビニでも売っている塩素系漂白剤。皆さんご存知のカビキラーやハイターです。この洗剤は、お風呂のカビやキッチンの排水口のヌメリとりだけではなく、玄関のタイルの汚れとりにも効果を発揮します。無知な掃除屋さんは、タイル汚れは酸性の洗剤といいますが、これはNG...
2015年09月23日
新築してから、数か月で木部全体にカビが繁殖したそうです。白くなった部分は、弊社で開発した洗剤『外壁デトックス』を一年前に試しに施工しました。それ以外のところは、カビで全体的に黒くなっている。カビ取りのために、木部用の漂白をしても、カビ防止剤を塗っても、...
2015年09月22日
無垢の床面の復元という依頼を受けました。この床は、自然塗料を塗ってあり、家具を置いてあったため日焼け部分がくっきりと出ています。施工条件として、漂白剤などの薬剤を使用しないナチュラルな復元をしてほしいということでした。先ずは、床面についているワックスを...
2015年09月21日
立地条件にもよりますが、北面などの陽の当たらないところは、カビが生えやすい。新築の施工のときに、表面に塗装。塗装の表面劣化により、部分的に塗装も剥がれてしまっている。こういうときは、塗装が剥がれていないところも一緒にサンダーをかけてしまうと、洗剤も浸透...
2014年11月18日
施工したばかりは、豪華できれいな石材もあっという間にまっ黒になってしまいます・・・。仮に高圧洗浄機で洗浄したとしても、汚れは周りに飛び散り、見えないだけで菌はそのままたくさん残っているのです。通常の洗剤では、水洗いしなくてはいけない。 → 大量の水を使...
2014年11月17日
肉眼で見ると、外壁面は緑色の藻で覆われているようにしか見えなかった・・・。ところが、画像にしてみると、このように黒ずんで映っていたんです。藻から菌類の共生体となる地衣植物に変わり始めていますね~。こうなると、一回の洗浄ではとれません。3~6カ月に再度の...
2014年11月15日
日本人の水の使用量は、平均的な4人家族で一日なんと1トンを使用しています。500mlのペットボトルな、なんと200本!!これは、欧米人の約3倍。アフリカ人の30倍の使用量だそうです。その多くは、トイレと風呂に使用されて、その一部に生活排水があります。ハウスクリーニン...
2014年11月14日
先日投稿しました塗装面の藻です。この壁面にサッキンを噴霧し、そのまま放置。4日後の画像です。緑色の藻は、完全に死滅しました。黒く残っているのは、菌の共生体である地衣植物。これが厄介な汚れなんです。これを完全に除去するのに数週間~数カ月かかります。時間は...
2014年11月14日
コンクリートは、内部の水分が乾くまでに、何年もかかるといいます。その間に、その表面にカビが繁殖してしまうのです・・・。従来の方法では、この解決策はなかったのです。高圧洗浄機で洗浄しても、菌は周りに飛び散るだけ・・・。しかも、水圧で表面は傷んでしまいます...
2014年11月12日
高圧洗浄機だと、凸凹しているので、逆に時間がかかってしまうタイル。北面についた緑色の藻。緑色のときなら、とっても簡単に落ちるんですよ~!!噴霧するだけ。この洗剤は、通常の洗剤のように洗浄力はありませんが、殺菌力があるんです!!まさに洗剤マジック!!2年前に施...
2014年11月11日
地衣植物(ちいしょくぶつ)とは、菌類の共生体。壁面の汚れを見ていると、緑色の藻が進化すると黒ずみにかわる。これを地衣植物と断定できると思います。塗装面に付着した『藻』これらを放っておくと黒くなってくる。これが、地衣植物。こうなるときれいにとれるまで少々...
2014年11月10日
3年間の研究調査の結果、外壁部分についた汚れを完全に除去する洗剤が完成いたしました。原因と施工方法について公開いたしますね!!塗装面の劣化と共に、表面にこのような緑色の藻が繁殖してきます。これらを洗浄するのに、高圧洗浄機で洗浄するのが一般的です。しかし、...
2013年05月13日
こんにちは。『子供でもできる掃除の法則!』伊堂 勉です。本日は、1年前に衣類についたカラー剤ととることに挑戦しました。こんな小さいシミでごめんなさい・・・私達が作った洗剤を噴霧します。なるべくびっしょりつけます。衣類についても変色したり、色抜けしたりし...
2013年04月26日
こんにちは。『子供でもできる掃除の法則!』伊堂 勉です。昨日の結果報告です。ワックスをかけていない床面に毛染め液で『シミ』を書きました。ワックスをかけていないと表面を研磨しない限りとれきれない・・・メラミンスポンジで擦ってもとれない・・・洗浄液を塗って...
2013年04月25日
毛染め液の洗浄こんにちは。『子供でもできる掃除の法則!』 伊堂 勉です。美容院や床屋さんの床面に付着している毛染めの液・・・一回ついてしまったらなかなか落ちない。ワックス掛けを定期的にしている店舗なら剥離洗浄すればきれいにとれるんだけど・・・定期的に床...